法案の作り方
こんばんはわつきです。法案を作りたい!でもよくわかんない、という方向けに立ち上げてみました。
法案作成ですが
1 法改正
2 新法
の二つにわけられると思います。初めての場合は
1が比較的イージーなのでおすすめです。
1.イージー編
法案の作り方って難しい!そういう場合にとっておきの裏ワザをお教えいたします。
日常生活上の困ったエピソードを解決する法律を作っちゃうんです。
例えばですね、
「かき揚げ蕎麦、メニュー表にある、1000円のたぬき蕎麦かなって、頼んだら、ただの、天かす入り蕎麦が出てきて、思わず泣いちゃった、」ということがあったとします。
「たぬき蕎麦」の定義があいまいだから起こった悲しい話ですが、こういった身近なエピソードから法案を作成すると作りやすいかな?と思います。
ちなみにwriteningというツールで作成すると便利
まずは実際の先行法令がないことを確認して
その場で適当な紙にメモ取った殴り書きをwriteningなどの上で肉付けし、箇条書きにまとめ問題点を洗い出してみます。
①たぬき蕎麦の定義が場所(地方、店)により統一されていない
②駅蕎麦として明らかに高価
③メニュー写真がない
④観光客なんで旅行先の外食事情に疎い
・・・
と箇条書きにしましたら、内容の取捨選択
今回の法案では、①と②を題材として「法改正」というスタイルて作っていきます。
旧
第五条
たぬき蕎麦は天かすなどを乗せた蕎麦とする
新
第五条
たぬき蕎麦は以下のものを言う
①天かすを乗せた蕎麦
②かき揚げを乗せた蕎麦
③刻み稲荷煮を乗せた蕎麦
(新設)
第八条
おおむね500円前後が望ましい
というお手軽テンプレートに当てはめたら完成です。
旧
←旧法の対象箇所
新
←今回改正した条文
で「法改正」
(新設)
第○条
で
条文の追加
など「法律の改正」や「追加」が初めての場合オススメかなと思います。
ざっとまとめてみましたが、どうでしょうか?
ごっちゃりしたエピソードを徐々にシンプルに一般論に集約してく感じです。
〜ここまでのまとめ〜
わつき「身近なネタから広げてくと作りやすいんよ」
まず①自分が興味を持っているジャンルは何か?②そのジャンルでホットな話題は何か?を考えてみます。例えばガンプラが好きだとしましょう。 ガンプラだと、今転売ヤーが洒落にならない問題になってますよね。転売ヤー対策から法案を作れないだろうか?となります。
2.ガチ編
さて転売法案というタイトルができ、内容を作ってくわけですがここで一回チェックしていただきたい作業があります。それはですね、「現実の世界で転売禁止法が成立してるか?」という確認なんです。
政府の出してる法令データベースで検索して確認するのがよろしいでしょう
転売 と入力するとドンピシャの法律は出て来ませんでしたが画像の法律、チケット転売禁止法が出て来ました。あとは医薬品。どうやら転売全般を規制する法律は存在しないようです。ちょっと驚きますよね。でもこれにはちゃんとした理由があります。
なぜ、転売ヤーに対する世間一般の批判が積もりに積もっているのに、(マスクやチケットなどの)転売規制しか存在しないのか?
答えは憲法22条、憲法29条で保障される基本的人権「経済活動の自由」に対する規制となるからなんです。というように、現実世界でなぜ自分が作りたい法律が存在しないか?を頭に入れておくと法案作成や答弁の際に色々捗るかなと思います。
あとは関連記事・ニュースなどの資料を集めて、実際の作成に入りますがイチから作ると非常に大変ですので、すでに存在するチケット転売規制法を改造しちゃいます。
実際に改造する上で、最初に皆さんに一回やって欲しい作業があります。実際の法律ってとにかく長いんですよ。法案提出者にも答弁参加者にも優しくないんで内容を要約しちゃいます。
で、自分なりにダウンサイジングしたチケット転売規制法を、条文ごとの整合性に気をつけ書き換えてみます。そして完成した法案に、つじつまのあわない点、誤字脱字などがないかをチェックしますが、これって他の人に見てもらったほうが捗ったりします。
そうしまして完成した法案を仲間内で模擬討論などをやってもらって、提出となります。
0コメント