予算委員会 細則

八田浩史 衆議院議長 — 2021/09/23

@衆議院議員 @参議院議員

予算委員会を運営する議長として、予算委員会の簡単な細則を定めました。健全な委員会運営のためにも、この細則に従っていただくよう宜しくお願いいたします。

【予算委員会 細則】

質問者

1.必ず回答者を指名すること。

2.質疑は一問一答形式とすること。

3.原則、各政党の代表者が質問を取りまとめること。

4.回答者が同一の場合、回答が来るまで次の質問はしないこと。

回答者

1.質問が出されてから24時間以内の回答を努力すること。

2.回答を拒否することもできる。

3.逆質問もでき、その場合は逆質問を質問に対する回答として扱う。

その他

1.運営議長、質問者、回答者以外の者は発言しないこと。 (編集済)

@茶化し隊

日本基進党を代表して質問致します。 1つ目は外交方針についてです。現状政権では世界に向けて平和国家として融和的政策を打つとしてますが、 現状の対立深まる情勢において、どの程度の効力を発するとお考えでしょうか。 第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線での平時の教訓と有事の教訓在るかと思います。基進党としてはこれに関連して、より深く勘案して頂きたく思います。 2つ目は教育方針に関してです。教員労組と政府の対立、これをどうまとめていくか、また教育無償化の方法論について、ご意見お伺いしたいです。 また、憲法の何処を改正するかもお聞かせ願います。 3つ目は経済政策や社会保障問題です。 新自由主義からの脱却が多く言われているが、元を辿れば新自由主義はゆりかご社会保障への批判的側面も持っています。 そのため、社会保障をただ手厚くするだけでは不十分ではないか。といった指摘も在るはずですがどうお考えになりますか。 4つ目にエネルギー問題です。 再生可能エネルギーの普及に伴い、送電網の安定化も重要になりますが、政権としてはどのような対応をなされるでしょうか。 これらを総合して、首相の考えをお聞かせください。 @白石顕治

空想国会法案データベース「f-Gov」

空想国会における法案をまとめたデータベース、f-Govです。