2022.04.30 15:00事務局組織令第一章(総則)第一条(目的)本事務局令は、事務局機構を拡充し、空想国会における事務作業への理解を増進するとともに、事務局及び各空想国会内機関との意思決定を明瞭にすることで、もって空想国会の事務局の機能の拡充を図ることを目的とする。第二章(事務局審議官)第二条(設置)事務局に、事務...
2022.04.14 15:00Botに関して最上博士(Yamagata0821) — 2022/04/15@一般 【 Botに関して 】事務局員の全会一致によって、Botについて、次に掲げる変更を行います。1.Botの導入について次に掲げるBotを導入します。・DynoURL:https://dyno.gg/空想国会Dis...
2022.04.14 15:00チャンネルに関して最上博士(Yamagata0821) — 2022/04/15@一般 【 チャンネルに関して 】事務局員の全会一致によって、チャンネルについて、次に掲げる変更を行います。1・「事務局報」チャンネルの設置 事務局の活動を逐一報告するチャンネルです。(事務局版公開用内閣記者会見室のよ...
2022.04.13 15:00BAN措置に関して最上博士(Yamagata0821) — 2022/04/14@一般 【 BAN措置に関して 】事務局は、令和3年3月24日の執行指揮書、迷惑防止規約第一条及び同規約第三条の規定に基づき、次の措置を行う。・バロン(猫の恩返し)#0943(ID: 86012093052839527...
2022.04.11 15:00事務局人事に関して最上博士(Yamagata0821) — 2022/04/12@一般 【 事務局人事に関して 】最高規約第38条4項の規定に基づき次に掲げる空想国会会員を事務局員に任命したことをご報告いたします。(以下敬称略、五十音順)@後宮紗音 @エェミール @五岳フィロソフィー @最上博士(...
2022.04.09 15:00事務局の調査押風 — 2022/04/10@everyone 事務局の調査により綾鷹、KITTE、河合アンネ、osana、パニル反日、タンジローニ以上が、投票してないなどの理由により参院および衆院で本来失職になるべき議員であることがわかりました(このうちKITTEという人はこの鯖に入ってすら...
2022.03.16 15:00同一議案の扱いとその採決方法に関する、最高規約第42条に基づく事務局の規約解釈国会規約 第七条4項4.同一の審議室における複数議案の並行審議や、同一議案の異なる部屋での重複審議はこれを認めない。について、同一議案とは、同じ法律・規約名の法律・規約案もしくは同じ法律・規約に対する改正案であって、かつ立法内容もしくは改正内容に関して重複する要素を含むものと解す...
2021.12.01 15:00最高規約第47条2項の規定による事務局長退位に関する規則事務局長政令 和紙5号「最高規約第47条2項の規定による事務局長退位に関する規則」背景事務局長の退位については退位を空想国会内外にお知らせする必要がある。第一条最高規約第47条2項の規定による事務局長の退位に際しては、次代の事務局長が決定次第、退位の礼(退位礼正殿の儀)を執り行い...
2021.11.22 15:00一般ロール付与に関する規則事務局長政令 和紙4号「一般ロール付与に関する規則」背景一般ロール付与に議員による推薦が必要なのは、初心者が議員と交流する第一歩としてある意味有意義ではあるが、時として面倒に感じる時もある。第一条一般ロールの付与は議員もしくは事務局員の推薦を必要とする。附則この政令は和紙事務局長...
2021.11.16 15:00和紙第三次改造事務局名簿1.事務局改造の経緯昨今の空想国会を取り巻く環境は著しく変化しており、事務局もこれに対応して進化し続けなければなりません。2.事務局理念の策定私たちは、空想国会において快適な空間と質の高いサービスで、アットホームな時間を提供することをモットーに皆様に愛されるエンターテイメント集団...
2021.11.07 15:00空想国会中央省庁の運用に関する規則事務局長の裁量権に基づく政令(和紙3号)「空想国会中央省庁の運用に関する規則」≪背景≫空想国会における中央省庁は内閣総理大臣の任命を受けた国務大臣が主体となって運営を行ってきた。そのため、国務大臣が何らかの理由により空席となった場合、省庁業務の滞りが懸念される。しかし、現実世界に...
2021.07.20 15:00空想国会公認メディアの決定に関する政令この政令は桂事務局長が退任するまで有効とする。空想国会公認メディアの決定に関する政令《要旨》この政令は空想国会公認メディアの一覧を記している。第一条 この政令で記す空想国会公認メディアの定義は、Ⅰ.過去に公認メディアとして認可されており、現時点でも運営が存続しているもの。Ⅱ.新た...